沖縄の山を旅してみよう!【県民の森】

今回は沖縄の山について(^^)

他県と比べると、標高は高くありませんが、沖縄にも山はあります。
今回、紹介するのは、熱田岳も含めた県営施設。ハイキングコースの他に、渓流周りを辿るコースや展示館のような場所もあり、飽きません。
道中には、植生や木の説明もあり、標高も高くないので、家族連れでも楽しめます。
早速、登山道一つを選んで登っていきましょう!

入り口は複数個所ありますが、いずれも道沿いにあって、簡単に確認できます。近くの管理棟の駐車場に車を停めて、登っていきます。

登山道を振り返ると、恩納村の海。
子連れで登れるといっても、30分以上は歩きますので、お水と余裕を持って行きましょう。

登山道は整備されていて、歩きやすいです。今回は曇り空ですが、晴れていれば、恩納村から読谷村までの西海岸を見渡せると思います。


沖縄でドングリが拾えるブナ科の木は、写真のマテバシイ、アマミアラカシ、オキナワウラジロガシ、イタジイ、ウバメガシ、ウラジロガシになります。



基本的に一本道で、案内板もあるので迷うことはありません。

子どもがへばったので、今回は別の入口から降りました。

敷地内にある施設。こちらではヤンバルの森にある樹木と生活史を解説しています。



材木の原木標本。色々な樹木の性質や建築への利用について、説明があります。
琉球王国時代、士族の住宅や造船、寺社仏閣に使う材木は、庶民が使うことは禁止されていました。イヌマキ(チャーギ)やリュウキュウマツ等があげられます。
また、大きなドングリのなるオキナワウラジロガシは、藩有林のような杣山制度によって、琉球王府の建築資材として確保されました。
最近の首里城復興にもウラジロガシは調達されたようです。

もう1つの施設。右側に『森のふれあい館』があります。
ふれあい館では、木工細工や木のおもちゃ等が展示されています。


週末の午後ですが、誰もいません。勿体無いなぁ。
木のすべり台やボールがあり、子どもは大喜びでした。


ここからは、渓流コースです。


立ち入り時間が決まっているので、訪れる時間には注意が必要です。

車道側の出入り口。奥は鬱蒼としてます。

アオミオカタニシ。
準絶滅危惧種ですが、頻繁に目にします。グリーンが美しい(^^)

基本的に石灰岩の所で生息してるみたいですが、県民の森は、ドングリも豊富にあります。ドングリのなるブナ科は、非石灰質・アルカリ性の土壌に生えるそうなんですが、この辺りはどう理解すれば良いのでしょうね?





施設側の出口。歩いていると夕方になっていたので、何だかホッとしました。
-
前の記事
沖縄の古い建物を探す!【安慶田周辺】
-
次の記事
沖縄の公園を訪れてみよう!【ドラゴン公園】
コメントを書く